扁桃腺炎から腎炎に『本当は怖いのどの腫れ~紅い兆し~』
扁桃腺の腫れが慢性腎炎を引き起こしたのはなぜ?
朝日放送 最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学 2006年4月18日放送分
●テーマ
『本当は怖いのどの腫れ~紅い兆し~』
●クランケ(=患者プロフィール)
氏名・年齢 H・Mさん(男性)/40歳(発症当時)
職業 サラリーマン
証券会社の営業課長H・Mさんは、子供の頃から扁桃腺が腫れやすいのが弱点。 大人になった今でも、無理をするとすぐのどが腫れ熱を出してしまうため、 風邪からくる発熱にも慣れっこになっていました。そんな中、毎年行なわれる健康診断で「タンパク尿」と診断されたH・Mさん。 何一つ自覚症状がなかったため、再検査を受けずにいましたが、翌日から奇妙な異変が起こり始めます。
●症状
(1)のどの腫れ
(2)尿が泡立つ
(3)透明な尿
(4)多尿
(5)口から尿の臭いがする
(6)呼吸困難
●病名
慢性腎炎(まんせいじんえん)
<なぜ、のどの腫れから慢性腎炎に?>
「慢性腎炎」とは、腎臓で炎症が発生。腎臓の働きが著しく低下し、最悪の場合、命にかかわる病です。 潜在的な患者まで含めると、40代,50代を中心に年間20万人から30万人がこの病気にかかっていると考えられています。
そんな慢性腎炎の発病が最も早く確実に分かるのが、他でもない尿の異変。そう、彼が軽く考えていたタンパク尿です。 そもそも腎臓の機能で一番大切なのは、血液に含まれるタンパク質などを体に取り込み、 不要な老廃物を尿とともに排出するというもの。
ところが、慢性腎炎になると腎機能の低下から老廃物をうまく排出せず、逆に、 体に必要なタンパク質を排出してしまう現象が起きます。そのため、タンパク質により尿が泡立つようになり、 老廃物が含まれない無色透明な尿になってしまうのです。
※自宅で尿検査してみたい方は尿試験紙で試してみて下さい。
排出されない老廃物は毒素となり、血液中に充満。そしてついに、この毒素に全身を蝕まれた結果、 心臓を冒され、心不全から呼吸困難に陥ってしまったのです。では、H・Mさんはいつ慢性腎炎になってしまったのでしょうか?
実は慢性腎炎は、
風邪で扁桃腺が腫れやすい人ほど、
かかる危険性が高いと考えられています。
子供のころからよく風邪を引き、扁桃腺を腫らしていたH・Mさん。 この時、炎症が起きた扁桃腺になんらかの原因で異常な物質が発生。 血管を通り腎臓に溜まり続けていたのです。
その後も風邪で扁桃腺を腫らすたび、H・Mさんの腎臓に溜まった物質は徐々に増加を続け、 ついに慢性腎炎を発症させてしまいました。この病気の最も厄介な点は、腎臓の機能が極度に低下するまで、 ほとんど自覚症状がないまま数十年をかけて悪化していくこと。 だからこそ、普段から尿の状態に気をつけることが大切なのです。
あなたは、扁桃腺が腫れやすい体質ですか?
あなたは、扁桃腺が腫れやすい体質ですか?
最近、尿が泡立つことはないですか?
もしかしてその尿、透明ではありませんか?
そのまま放っておくと、大変なことになりますよ。
<慢性腎炎にならないためには?>
(1)尿の色、尿の泡立ち具合、尿の回数など、普段から尿の状態に気をつけることが大切です。
(2)現在は市販の 尿検査紙 で簡単に尿の異変を調べることができます。
不安な方は一度試してみることをおすすめします。
※最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学の バックナンバーより引用させていただいています。
自宅で尿検査
- 尿糖、尿たん白を検出する試験紙です。
- 尿を1秒かけるだけ
- すばやい判定時間(尿糖30秒、尿たん白10秒後に、色調表と比べて判定できます)
- 使用後は、トイレに流せて手間いらず。
慢性腎炎と扁桃腺
腎機能 自力で強化! 腎臓の名医が教える最新「1分体操」大全
国内に1,330万人の患者がいるとされる新国民病「慢性腎臓病(CKD)」。
慢性腎臓病とは、糖尿病性腎症や腎硬化症などの総称。
悪化して末期腎不全に陥ると、人工透析や腎移植が必要になるばかりでなく、心筋梗塞や脳卒中のリスクも著しく高まることから、慢性腎臓病対策は喫緊の国民的課題となっている。
慢性腎臓病の治療では、かつては、運動後の一時的な尿たんぱくの増加を懸念して「安静第一」が常識とされてきた。
しかし、「軽い運動」を行うと、
1.生活体力がつき、
2.心筋梗塞や脳卒中などの合併症を予防でき、
3.クレアチニン値が低下して腎機能を改善でき、
4.腎臓を長持ちさせて人工透析を先延ばしにできる、などの効果があることが国内外で多数報告され、現在では、腎臓病の患者さんのための運動療法「腎臓リハビリテーション」が急速に普及し、健康保険が適用されるまでになっている。
本書は、日本腎臓学会の評議員を務め東北大学大学院の教授でもある上月正博博士が、一般の患者にもわかりやすく、腎臓リハビリの各種の体操・運動のやり方を「1分体操」として詳細な図解とともに解説。
運動療法の効果のしくみから、最新のエビデンス、実際に腎機能が改善した患者さんの症例、効果的な運動メニュー、行うさいの注意点までを網羅した完全ガイドブック。
病巣感染(溶連菌感染症)の為、2006年9月半ば口蓋扁桃摘出手術を受けることが決まりました。 腎炎を患っていました。
私の扁桃腺摘出手術体験談|10日間の入院日記はこちら↓皆さまのご回答をお読みいただけます↓
■ 繰り返す扁桃腺炎・高熱
■ 扁桃腺の腫れ
■ 扁桃腺肥大
■ 病巣感染扁桃・溶連菌
■ 睡眠時無呼吸症候群
■ 膿み、口臭
■ 腎臓の病気
■ 掌蹠膿疱症
■ 仕事に支障
■ 妊娠・出産にそなえて
■ その他
管理人が手術を受けた理由は?