自治体や国際交流協会が作り配布してくださっている教材をご紹介します。
この教材を使ってくださる教室運営者及び学習支援者の皆さまへ
この教材では、学習者と支援者が身近な話題に対する自分の経験や状況、および感想や意見を「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」といった活動を通して、「自分のこと」・「生活のこと」・「文化のこと」・「地域のこと」について、相手にわかりやすく伝え合うことをめざしています。
活動においては、学習者だけでなく、支援者の皆さまも交えて、本教材で取り上げている話題について、感じたことや思ったことを、おしゃべりやインタビュー、作文等でたくさん伝え合って、話題を広げていってくださればと思います。
多くの方が学ばれている府内の識字・日本語教室でこの教材が活用され、学習者と支援者がともに学びを深められることを願っています。
大阪府 話して 書いて 伝え合う 私のこと・あなたのこと
本書は、日本語学習者(以下、学習者)が、日本語学習支援者(以下、支援者)や日本語教師の話す日本語を、副教材のイラストと併用しながら、「聞いて、まねして(リピートして)、そして、話して(自分のことを語って)」活動する中で、日本語というツールを獲得していくためのテキストです。
活動においては、支援者のみなさんは「やさしい日本語」を使い、また、学習者に寄り添って「聴く」ことで、学習者と日本語でコミュニケーションを重ねてください。学習者が自信を持って社会につながる第一歩を踏み出し、よりよく過ごせるよう、「生きる力につながる日本語」をサポートしてくださればと思います。
そして、このテキストを使うすべての人が、いきいきと楽しみながら、日本語でのコミュニケーションを体験してくださることを願っています。
大阪府 きいて まねして はなして – 「わたしたちが語る」20のエピソード
港区で 暮らす 外国人のための 日本語学習教材『はなそう!みなとにほんご』を 作りました。
この教材は、生活に 身近な テーマについて 学び、周りの人や 地域と つながる力を つけることを 目的としています。ぜひ、使ってください。
港区で日本語を学ぼう
本年度は、平成21年度から開始した日本語指導研究開発モデル地域(新宿区及び八王子市)の研究の成果を「日本語指導ハンドブック」としてまとめ、都内の全公立小・中学校に配布することとしました。「その1」は初級者を、「その2」は中級者を対象にしており、習得しにくい項目については「その1」で学習した後、「その2」で発展的な練習を繰り返すことができるよう工夫しました。
東京都教育庁
日本語指導学級の設置がない、又は日本語指導教員の加配等がない学校をはじめ、各小・中学校が本書を御活用いただき、日本語指導が必要な外国人児童・生徒に対する教育を一層推し進めていただくことを期待しています。
堺市 はじめての人(入門レベル)のための日本語教材
- 『さかい de にほんご』は、本市主催の「はじめての人(入門レベル)のための日本語教室」で使用している教材で、はじめて日本語を学ぶ人向けに作成した教材です。
- 「つながる にほんご」と「ばめんの にほんご」の2つから構成されており、それぞれ活動の手引きがあります。活動のヒントや留意点が書いてありますので、参考にしてください。
- また、「つながる にほんご」には、「ことば」と「イラスト資料」の副教材があります。「つながる にほんご」を使って活動するときに、活用してください。
学習教材
平成24年度の第三国定住難民に対する日本語教育事業において「生活のための日本語」学習教材を作成しました。地域の日本語教室での支援に御活用ください。
文化庁 難民に対する日本語教育
<平成26年度 【「生活者としての外国人」のための日本語教育事業】文化庁委託事業>
この教材は、地域で暮らす外国人と日本人が日本語交流活動を通して、互いに理解を深め、より豊かな関係を築いていけることを願って作成しました。
吹田での暮らし、日本のマナーや習慣、季節の行事、日本人とのコミュニケーションなど、さまざまな話題についてたくさん話をする中で日本語が学べる教材になっています。
皆さまの教室でもぜひご活用ください。『にこにこ』はこんな教材です
SIFA公益財団法人吹田市国際交流協会
- 少人数グループでの対話型活動のための活動集
- 初級後半レベル~中上級向き
- ボランティアのための「活動の手引き」があります
- 1回完結型 →必要なユニットを抜粋してお使いいただけます
- 吹田の情報が満載 →皆さまの地域に置きかえて活動できます
日本語の不得手な外国人と意思疎通を図るため、また交流にも発展できるよう、地域、役所、交通機関、病気、緊急時など26の場面での会話を、標準の日本語会話とやさしい日本語会話を見開きの左右ページに併記しています。
(公財)栃木県国際交流協会